お宮参りの服装はこれで大丈夫?パパ、祖父母の服はどうすればよい?

お宮参りの服装はこれで大丈夫?パパ、祖父母の服はどうすればよい?

公開: 更新:

お宮参りの服装は、赤ちゃんだけでなくパパ、ママ、祖父母までしっかりと準備をして望みたいですよね。当日記念写真を撮ること多い機会ですから、一生の想い出になるように格好にも気を使っていきたいところです。

今回は、お宮参り当日の服装選びについて、赤ちゃんだけでなく一緒に参加するご両親や祖父母まで含めてご紹介します。

服装選びの基本的なポイント

まずは、お宮参りの服装選びについて基本的なポイントを押さえていきましょう。

お宮参りは儀式の一つ。失礼のない格好を前提に

お宮参りは、その土地の守護神「産土神(うぶすながみ)」の祀られた神社に赴いて、赤ちゃんの誕生と健やかな成長をお祈りするという、日本古来の伝統行事です。500年以上の歴史があると言われていますが、厳格なしきたりや細かいルールがあるわけではなく、それぞれが無理なく安心して行える範囲で参拝する形で構いません。

そんな柔軟で、肩肘を張らずに行える行事だからこそ、全国を通して広く日本人に親しまれているイベントの一つとなっているのでしょう。

とはいっても、お宮参りで出向くのは神様が祀られた「神社」です。例えば神社をお守りする神職さんは、神様に対して、目上の方に接するように正装を心がけています。参拝にも厳格なきまりはなく、よって服装も自由なのですが、神職さんにならって、誰にとっても失礼のないように服装をただすことを心がけましょう。

また、社殿で祈祷(きとう)を受けられる際は、フォーマルな服装を求められる場合もありますので、事前に確認しておきましょう。

季節と神社のロケーションには注意を払って

お宮参りは赤ちゃんの生後30日頃を基準に行うため、その子の誕生日によっては暑い夏の日や、雪のちらつく季節に参拝を行う場合があります。また、神社は高台にあるケースが多く、同時に周囲を森に囲まれ、夏は穏やかで涼しげですが、冬は少し肌寒さを感じやすいケースも。

赤ちゃんはまだまだ自分で体温調整も苦手で、気温や気候の影響を受けやすい時期。なるべく体に負担がかからないように、しっかりと暑さ対策・寒さ対策を行っていきましょう。

神社について

神社は階段を登った小高い場所にあることが多く、周囲にも自然が残されていることがよくあります。それにはどういった理由があるのでしょうか。

小高い丘ご神体として
かつての日本では、滝や革、岩や山、巨木、森など周囲と様相ががらりと変わる目立つ場所は、神様の宿る場所「ご神体」と考えられていました。そのため、この頃に建立された神社は小高い丘や山などに建てられることが多く、それが現在よく見られるように、石段を登った先に社殿がある形になりました。
周囲の自然鎮守の森
鎮守の森(ちんじゅのもり)とは、神社を囲むようにして残された深い森林のことです。古来より大きな山(奥山)には神様が宿り、奥山の神様は時折、人里に降りてくるものと考えられていました。この時、神様を迎える場所として木を植えて作られたのが鎮守の森です。

万が一に備える一工夫も大事

お宮参りの時期によっては1日の内に天候が変わりやすい場合も。

突然の風や雨、直射日光などによって、赤ちゃんやお母さん、祖父母の体調に影響が出ないように、事前に対策アイテムを用意しておくことも忘れないようにしましょう。冬であれば、おくるみやアフガンなど、寒さ対策を考えることも大切です。

お宮参りの赤ちゃんの服装

お宮参り当日は、なんといっても赤ちゃんが主役です。まずは赤ちゃんの服装をしっかりと準備し、その服装に合わせてママ、パパ、祖父母の服装を選ぶようにしましょう。

服装の基本と種類

赤ちゃんの服装は、「白羽二重+紋付きの祝い着」が正装とされていて、この場合は白羽二重(しろはぶたえ)になっている着物の上から、紋付きの祝い着をかけてあげます。

ただ、初めての着心地に赤ちゃんが嫌がってしまう場合は、祝い着の下に着る内着は決して着物にこだわらず、「ベビードレスや産着」でも構いません。また、最近はベビードレスの代わりに「袴ロンパース」を着ることも増えています。

男の子の服装の選び方

男の子の祝い着は「熨斗目模様(のしめもよう)」の着物が定番になっています。熨斗目模様は、もともとは江戸時代の武士が裃(かみしも)の下に着る小袖として用いられていました。
柄は、黒地や紺、灰色や白色に「鷹」や「兜」をあしらったものが一般的です。

柄や色にも決まりはありませんが、歴史を紐解くと、当時の男の子にとっての成功は立派な武士になること。それにならって、きりっと引き締まるデザインの祝い着を選ぶと良いかもしれません。

女の子の服装の選び方

女の子の祝い着は「友禅模様(ゆうぜんもよう)」の着物が定番になっています。

多彩で鮮やかな色使いで、蝶や手毬、草花などを描いた絵画的な模様が特徴的です。
色は赤色や桃色が定番色ですが、白地に赤をあしらったもの、黄色地、薄クリーム色など他にも個性的で明るい色合いの祝い着も人気になっていますし、描かれる文様に意味や願いが込められている祝い着もたくさん登場しています。

お宮参りの母・祖母の服装

お母さんや祖母の服装についても、赤ちゃんと同じく厳格なきまりはありません。ただ、主役の赤ちゃんの服装に合わせることは意識しておくことが大切です。

母親の服装の選び方

昔は、お母さんの服装の定番といえば「黒留袖」でしたが、現在は様々な色をあしらった着物、訪問着も一般的になっています。また、赤ちゃんが和装ならばできれば統一したいところですが、そこは体調や赤ちゃんの状況を考えて。

産後で体をぐっと締める着物はつらいという方もいますし、道中で着崩れてしまった場合、赤ちゃんを抱えながら対処をするのも大変です。それに、この頃の授乳は平均3時間おきに行うため、タイミングによってはお宮参り中に授乳が必要になるケースも。

どうしても着物が着たい、というこだわりが無いのであれば、スーツやお腹まわりが楽なワンピースなど、比較的ゆったりと着られる洋服を準備しておくと良いかもしれませんね。

祖母の服装の選び方

お母さんと同じく、和装や洋装など服装に特別なきまりはありませんので、お好きな服装を選ばれるのがよいでしょう。

祖母が着物を着るからといって、お母さんも無理に合わせる必要はありませんし、父方、母方の両親の服装を統一しなければいけないこともありません。

お宮参りの父・祖父の服装

お宮参りの父、祖父の服装についても特にルールがあるわけではなく、主役となる赤ちゃんの服装の格を意識した格好に揃えるのがよいでしょう。

父親の服装の選び方

一般的には、「礼服(ブラックスーツ)/ダークスーツ」が定番となっています。和装の場合は羽織と着物、袴を合わせますが、お母さんが和装の場合でもスーツを着るのが今は主流となっていますので、用意しやすい服装を選ぶようにしましょう。

シャツは基本的には白色がベストですが、明るい色でなければブルーやグレーの色付きのシャツでも問題ありません。ただし、ストライプが入っているなど柄付きのシャツはフォーマルよりカジュアルな印象が強くなってしまうため、なるべく避けて無地のものを選ぶのが無難です。

ネクタイは祝辞・婚礼の場にふさわしいような、白やシルバーが定番です。柄付きの場合は派手な印象とならないように注意しましょう。

祖父の服装の選び方

基本的な考え方、選び方はお父さんのケースと同様で、「礼服(ブラックスーツ)/ダークスーツ」が定番となっています。

祖母が黒留袖を着るからといって、紋付きの着物に袴を合わせた正礼装でなくとも構わないでしょう。

服装の用意が間に合わない、そんなときは?

初めての育児でバタバタ、服装の準備まで手が回らなくて困った…。そんなときはどんな格好でお宮参りに出向くのが良いのでしょうか。

普段着などカジュアルな服装でも大丈夫?

お宮参りで大切なのは、赤ちゃんの健やかな成長をお祈りすること。それを大事にしている限り、普段着で参拝に行くことは決していけないことではありません。

ただ、例えばジャージや部屋着など汚れやシワが目立つ服装は避け、男性であれば襟付きのシャツやチノパンなどを揃えるなど、目上の方にお会いする時に失礼の無い格好を目安に揃えるようにするのが良いでしょう。

一生の記念になる服装選びができるとベスト

赤ちゃんにとっては一生に一度のイベントとなるお宮参りですが、ご親族にとっても赤ちゃんを中心に集まる初めての機会になることも多いでしょう。

みんなで赤ちゃんの誕生とこれからの健やかな成長を祝う大切な行事ですから、赤ちゃんにとっても、家族にとっても一生の記念になるように、できるかぎり服装についてもしっかりと準備を整えてみてください。